反語 は =強調の係助詞。 [参りたりや] 帰って参りましたか。 」と言って、 局の前を過ぎられけるを、御簾(みす)より半らばかり出でて、わづかに直衣(なほし)の袖を控へて 局の前をお通り過ぎになったのを、(小式部内侍は)御簾から体を分ほど出て、少し(定頼の)直衣の袖を引きとめて、 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 (母のいる丹後までの)大江山を越えて生野を通って行く道が遠いので、まだ(丹後の名所である)天の橋立に足を踏み入れていませんし、(母からの)文も見ておりません。 意味は「詠んだ」。 と詠みかけけり。 そんな、すかっとするようなお話です。
Nextいかに心もとなく思すらむ。 ある日、小式部内侍は、歌詠みの大会(歌合)によばれました。 係助詞「か」を受けて連体形となっている。 >天地開闢 >伊邪那岐尊と伊耶那美命 >国産み >神産み >黄泉の国 >三貴子の誕生• 」 とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 その時に詠まれた歌がこの「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」です。 lscholar. 「ふみ」が掛詞となっており、「踏み」と「文」が掛けられている。 この男も、陸奥の国まで逃げたことを考えると、東北地方に土地勘のある、地方出身者だったかも知れません。
Next小式部 (こしきぶ)=名詞 これ =代名詞 より =格助詞、(起点)~から。 21 わづかに ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形。 和泉式部 生没年未詳。 しかし、和泉式部が代わって作っている噂があった。 意味は「半分」。
Next12 遣はしける サ行四段動詞「遣はす」連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 和泉式部が夫の藤原保昌と一緒に丹後に下っていた間に京で歌合があった。 直後に接続が連用形である助動詞「に」が来ているため、連用形となり「出で来(き)」と読む。 小式部は、これ以降、歌人の世界でよい評判が出て来た。 意味は「参りましたか」。
Next(定頼は、小式部内侍が即興ですぐれたこの歌を詠んだのを)意外だと驚いて、 こ =代名詞、これ、ここ は =係助詞 いかに =副詞、どのように、なぜ かかる =連体詞、このような、こういう やう (様)=名詞 や =疑問・反語の係助詞、結び(文末)は連体形となる。 >神武東征(東進と五瀬の戦死) >布都御魂と八咫烏 >兄宇迦斯と弟宇迦斯 >久米歌と橿原入り >伊須気余理比売 >当芸志美美命の反逆• (いや、ない。 」という内容の技巧的な歌を即座に詠んだので、定頼はとっさに返歌もできず逃げた。 (母のいる丹後までの)大江山を越えて生野を通って行く道が遠いので、まだ(丹後の名所である)天の橋立に足を踏み入れていませんし、(母からの)文も見ておりません。 」 と言って、局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり 身を 乗り出して、ほんの少し直衣の袖を引っ張って、 [大江山を越え、生野を通って行く道のりが 京から 遠いので、 母がいる丹後の 天の橋立はまだ踏んでみたことはありませんし、 母からの 手紙もまだ見ていません。
Next」と言って、 局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、 局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり身を乗り出して、 わづかに直衣の袖をひかへて、 ほんの少し直衣の袖を引っ張って、 大江山いくのの道の遠ければ 大江山を越え、生野を通って行く道のりが遠いので、 まだふみもみず天の橋立 天の橋立にはまだ行ったことはありませんし、手紙もまだ見ていません。 かかるやうやはある。 思はずにあさましくて、 と詠みかけた。 なお、和歌の「あさく」は、安積山の地名になぞらえて、山の井の浅いことと、人への思いの深さについての掛詞として使われています。 小式部内侍の「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(金葉集・雑上、百人一首)が有名であるが、「音に聞く天の橋立たてたてておよばぬ恋も我はするかな」(伊勢集)のように古来丹後の代表的名所であった。 ふじわらのさだより が小式部内侍の局のほうにやってきて、「歌はどうなさいましたか」、「丹後へ使者を送ったのでしょうか」、「使者が帰ってくるかどうか、どれほど心配でいらっしゃるでしょうね」、などとふざけながら立っていたのを、ひきとどめて、よんだ歌。
Next丹後国の歌枕。 古事記・全文現代語訳タイトル・リスト 古事記の全文を現代語訳して掲載しています。 音が同じことを利用して、二つの意味を表すこと。 」と言ひて、局の前を 過ぎられける 【注17】を、 御簾 【注18】より 半ら 【注19】ばかり 出で 【注20】て、 わづかに 【注21】 直衣 【注22】の袖を ひかへ 【注23】て、 重要な品詞と語句の解説 語句【注】 品詞と意味 1 和泉式部 人名。 これはうちまかせての 理運のこと なれ ども、 理運=名詞、物事が理にかなっていること、道理、自然。 いかに 【注14】 心もとなく 【注15】 おぼすらん 【注16】。 (限定)~だけ。
Next